《A》建設おもしろ百科
ASO【阿蘇】
世界一の複式火山。東西約18?、南一北約24?のカルデラ(くぼみ)を有する。一 全長128?にも及ぶ外輪山を入れた一 阿蘇の総面積は熊本県の総面積の約16川 %にあたる。最近の阿蘇の話題といえば。やまな一 みハイウェイ無料化」だ。「やまなみハイウェイ」は通称で、正式名称は「別府阿蘇有料道路」。平成6年6月25日をもって、「有料」の文字が消えた訳だが、 一の宮町と大分県湯布院町水分峠を結ぶこの全長52・4?のハイウェイは、東京オリンピックの年、昭和39年(19 64)に完成、30年で完全無料化を達成したのである。前人未踏の山道を切り妬いて道路を通したのだから、多くの困難があった はずだが、やまなみハイウェイ」で一番記憶に残っているのは、〈ここは高速道路ではありません。〉という看板に出 会い、思わずアクセルを踏む足をゆるめたことではないだろうか。これまで「有料」だった阿蘇の素晴ら しい景色が、タダになるのはウレシイ。一本の道路がその地方の活性化に及ぼす影響は実に大きいのである。
AMAKUSA【アマクサ天皇】
大小120の島々からなる熊本県の海の観光地。「藍より青き天草の海」と詠われたその美しさは、江戸時代初期 の「天草・島原の乱」の舞台として知られ、非運のヒーロー天草四郎を生んだ。天草といえば〈天草五橋〉。九州本土と 天草の島々を結ぶ「夢の架け橋」として提案されたのは、なんと昭和u年のことだった。島民の願いが叶い、昭和37 年に着工、昭和42年9月に24億円の工費をかけて完成した。自然の景観と見事にマッチしたデザインでパールライ ンの名がついたが、様々な海中工事の難関を当時の技術の粋を集めて突破した。まさに、日本橋梁技術が世界に誇 る全長17・4?の金字塔である。ところで、天草五橋の正式名称を知らない人が多い。ドライブしながら橋 の名前や長さについてウンチクのあるところを見せれば、実のあるデートになるのではないだろうか。
AKUA【アクア】
〈水〉という意味だが、近年はやたらと「AQUA1」という施設が目立つ。 その代表的なのがブームの水族館。1地球にやさしい」という言葉に代表される通り、環境問題がクローズアップさ れる中、〈水〉やイルカやクジラなどの〈海の生物〉に興味を覚える人々が増えている。日本最大級の水族館は横浜市 の金沢八景島シiパラダイスにある、『アクアミュージアム』だ。5階建てピラミッド型の建物は圧巻。長さ20mの 海中トンネルや2千名収容できるイルカ・アシカのショー専用スタジアム、70%映録シアター等がある。生物は5 00種類、10万点、水槽の水の量は全部で1万2千トンにも及ぶ。水族館の他にアミューズメント施設やハウステ ンボス風リゾートエリアもあって、まさに海に浮かんだ楽園そのもの。「横浜みなとみらい21計画」に伴い、周辺に 新たな施設が整っているのを見るにつけ、「熊本もこうならないかナー1」と思うのは、少々高望みだろうか?そ れにしても、日本の水族館の料金はなぜ、こんなにも高いのでしょうかっ-・こちらも親子三人で行けば、6千円の 出費。