建退共熊本県支部
建退共熊本県支部からのお知らせ
【令和2年8月5日】窓口受付の一時休止について
日頃より建設業退職金制度の運営にご協力いただき御礼申し上げます。
熊本県および熊本市における新型コロナウイルス感染症にかかるリスクレベルが「レベル4」(最高レベル)へ引き上げられたことに伴い、当面の間、当支部の窓口受付を一時休止させていただきます。
つきましては、各種申請・届出等については、郵送による提出をお願い致します。
皆様にはご不便をお掛けいたしますが、何卒ご理解の程宜しくお願い申し上げます。
【特記事項】
①各種申請書等はダウンロード可能です。
なお「退職金請求書」はダウンロード不可のため、当支部までご連絡ください。
※郵便番号・住所・氏名・電話番号をFAX等にてお知らせください。
必要部数を郵送いたします。
②共済手帳を同封される際は、郵送途中紛失などの事故防止のため、簡易書留等でお送りください。
③「加入・履行証明願」の提出はお早めにお願いいたします。受付から発行までに1週間程度かかります。
※証明手数料(1通200円)は郵便小為替にて同封願います。
④郵送到着後、速やかに受付処理し返送いたします(加入・履行証明除く)
【送付先】建退共熊本県支部
〒862-0976熊本市中央区九品寺4-6-4
電話:(096)366-5111 FAX:(096)363-1192
|
【令和2年6月22日】窓口受付の再開について
日頃より建設業退職金制度の運営にご協力いただき御礼申し上げます。
建退共熊本県支部では窓口業務を休止しておりましたが、6月22日(月)より窓口業務を再開させていただきます。
窓口受付時間は《午前9:00~午後4:00》となります。
なお、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、お急ぎの場合を除き、引き続き、履行証明を含めた各種事務手続きにつきましては、郵送(簡易書留)していただきますようお願い申し上げます。
また、窓口にお越しいただく際には、お一人でお越しいただき、必ずマスク着用、入口での手指の消毒を行ってからの入室をお願いいたします。
皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解ご協力をお願いいたします。
【令和2年4月10日】窓口受付の一時休止について
日頃より建設業退職金制度の運用にご協力いただき御礼申し上げます。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止措置として、令和2年4月13日(月)より当面の間、当支部の窓口受付を一時休止させていただきます。
つきましては、各種申請・届出等の提出は、郵送にて提出願います。
皆様にはご不便をお掛けいたしますが、何卒ご理解の程お願い申し上げます。
【特記事項】
①各種申請書等はダウンロード可能です。
なお「退職金請求書」はダウンロード不可のため、当支部までご連絡ください。
※郵便番号・住所・氏名・電話番号をFAX等にてお知らせください。
必要部数を郵送いたします。
②共済手帳を同封される際は、郵送途中紛失などの事故防止のため、簡易書留等でお送りください。
③「加入・履行証明願」の提出はお早めにお願いいたします。受付から発行までに1週間程度かかります。
※証明手数料(1通200円)は郵便小為替にて同封願います。
④郵送到着後、速やかに受付処理し返送いたします(加入・履行証明除く)
【送付先】建退共熊本県支部
〒862-0976熊本市中央区九品寺4-6-4
電話:(096)366-5111 FAX:(096)363-1192
|
現場シールの掲示について
発注官公庁から現場標識の掲示を求められたときは、現場事務所の出入り口等見やすい場所に「建設業退職金共済制度適用事業主工事現場」標識(シール)の掲示をお願いいたします。
現場標識(シール)は当支部において無料で配付しております。必要枚数を申し出て下さい。
一般競争入札(指名競争)参加資格審査用の加入・履行証明書の発行について
証明書を必要とする時点で経営事項審査の決算期間と同じであれば、その時の写しで内容を確認しますので、受払簿等の提出は不要です。
(必要部数+1部作成してご提出下さい。経営審査用は1部ご提出下さい)
●証明手数料:1通につき200円(郵送の場合は「郵便小為替」を同封)
共済証紙の枚数からおおよその退職金額が試算されます。
移動通算の実績がある場合にはこちらの計算フォームをご利用ください。